アフィリエイト広告を利用しています

【初心者向け】お家でのパン作りに必要な道具は?買ってよかったパン作りの必須アイテムをご紹介!

 

手作りパンには時間や手間はかかりますが、

1度作ってみると、

・楽しい

・面白い

・美味しい

とパン作りの魅力にどっぷりとハマってしまう方もいらっしゃることでしょう。

まりな

はい、わたしです。笑

本記事では「自宅でパン作りをしてみたいな…」というパン作り初心者さんに、

お家でのパン作りに必要な道具や実際に購入してよかったパン作りの必須アイテムなどをご紹介します♩

この記事はこんな人におすすめ
・パン作りに興味がある

・パン作りに必要な道具が欲しい

パン作りに必要な基本の道具・アイテム

ボウル

直径約24㎝程のボウルを使用しています。

手ごねで作る場合はボウルの中で粉類と水分をまとめていくため、

ボウルがあまりにも小さいとこねる際に粉や水分がはみ出てしまいます。

なので、大きめのサイズがおすすめです。

まりな

水分を計量して置いておくことができるので、一回り小さなボウルもあるといいですね♩

また、生地をボウルに入れたまま発酵させることもあるため、

電子レンジ対応可のボウルもあると大変便利です!

 

パン作りをするならは必須アイテムです。

まずは材料を計量するところから始まりますからね♩

0.1g単位で量れるタイプがおすすめです。

 

カード

これもまたパン作りの必須アイテムです。

スケッパーと呼ばれたりもします。

生地を混ぜたり、集めたり、切ったりと大活躍するプラスチック製の板のようなものです。

まりな

わたしは3枚持っています。

2枚あると便利です!

 

めん棒

わたしはお菓子・パン作りの総合サイトcottaで購入しました。

めん棒は成形時によく使います。

 

へら

ボウルについた生地を残さずかき集める時などに使用します。

我が家は無印良品のものを愛用しています。

どこの物でもOKです♩

また、泡だて器は空気を含ませながら粉類を均一に混ぜ合わせることが出来るので、

こちらもあると便利です。

26 センチメートル マルチカラー 大 型 サイズ非スティック バター 調理 シリコーン へら クッキー ペストリー スクレー ベーキング へら シリコーン へら

 

オーブン

これが無ければパンが焼けない!という必須アイテムのオーブン。

パンの先生や同じくパン作りを趣味にされている方々におすすめのオーブンを聞いた結果、

みなさん口をそろえて東芝の「石窯ドーム」がおすすめと言われるので、

我が家もこちらを購入しました。

300度まで対応でき、スチームもついているので大体のパンは焼けてムラも少ない!

発酵機能もあるので発酵器の役目も担ってくれます。

まりな

「パンを焼きたい」という方へ自信をもっておすすめできるオーブンです。

 

オーブンシート

使い捨てできるタイプのオーブンシートでも問題ありませんが、

くり返し使えるオーブンシートもおすすめです。

わたしはTOMIZ(富澤商店)オンラインショップで購入しました。

洗って何度も使えるので、コスパもよく買ってよかった一品です。

 

クーラー

【クーポン&P10倍★3/1限定!】ベルメゾン 写真映えするケーキクーラー ◇ キッチン用品 キッチンツール 調理用具 調理用品 台所用品 キッチンツール ツール 新生活 ◇

焼きあがったパンを冷ますクーラーもマスト!

お花の形のクーラーもとても可愛いです。

 

軍手

これまたお菓子・パン作りの総合サイトcottaで購入しました。

ミトンよりも指が分かれている軍手の方が作業しやすく便利です。

薄手の軍手の場合は2枚重ねて使うと安心かもしれません。

焼きムラを無くすため、焼成の際にオーブンを開けてプレートの向きを変えることもあるので、

しっかりとした素材のものをおすすめします。

 

あれば便利なパン作りの道具・アイテム

こね板

生地をこねたり、成形したりする際の作業台です。

木やステンレス、人工大理石などの硬い素材のテーブルがあれば作業台として使用できるので、

必ずしも必須ではありません。

わたしも使用しておらず、キッチン台を除菌アルコールで拭いて作業しています。

まりな

ちなみにシリコン製マットの作業シートもありますが、生地がマットに張り付いたり、カードがマットにつっかかって作業しづらいのであまりおすすめではありません。(経験済み!)

 

温度計

温度計もまたお菓子・パン作りの総合サイトcottaで購入しました。

パンは温度にとても敏感なので、温度計があるとパンの状態を確認することが出来ます。

これがなければパン作りが出来ない!というものではありませんが、

こね上げ温度を把握することで発酵時間を調整したり、生地の状態を確認出来たり、冷蔵発酵をする場合の復温の際にも活躍します。

まりな

わたしはパン作りに少し慣れたのちに「やっぱり必要だな~」と感じたため、購入しました。

 

パン切り包丁

出来上がったパンをカットする時には専用の包丁が断然切りやすく、美しく切れます。

長く使えるものなので、1度購入すると大活躍です。

 

刷毛

毎回使用するマストなアイテムではないですが、生地に卵を塗る工程などが必要な場合は刷毛を使います。

発酵させた生地に卵を塗るときには毛質の柔らかい刷毛を使いますが、

焼きあがったパンにジャムを塗ったりする場合には硬い毛質の刷毛を使ったりと使い分けをします。

作るパンにもよりますが、一般的には卵を塗る作業の方が多いかと思うので、

最初に購入するなら柔らかい毛質の刷毛がおすすめです。

 

ホームベーカリー

・1次発酵までは機械に任せて楽したい

・食パンを自宅で簡単に焼きたい

そんな時はホームベーカリーがあると便利です。

手ごねは手ごねの良さがあり、時間がある場合はわたし自身も手ごねでパンを作りますが、

時間短縮や家事・仕事が優先(でもパンが食べたい)の場合はホームベーカリーが一役買ってくれます。

わたしはアイリスオーヤマのホームベーカリーを購入しました。

別記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひ参考にされてください。

まとめ

以上、【初心者向け】お家でのパン作りに必要な道具は?買ってよかったパン作りの必須アイテムをご紹介!でした。

「パン作りって意外と必要な道具が多いんだな…」と感じた方もいらっしゃるでしょうが、

普段の料理やお菓子作りでも活躍するアイテムも多いので、1度にこれらすべてを購入しないといけない…という方は少ないのではないかと思います。

細かなことを言えば、

ご紹介した以外にもまれに霧吹き・クープナイフ・茶こし・タッパーなどが必要になることもありますが、

いったん基本的なアイテムがあればパン作りは出来るので、

まずはマストなアイテムを揃えてから少しずつ揃えていくのもいいでしょう。

まりな

もちろん、気合いを入れて最初から全て用意するのもありですよ♩

パンの材料・道具を集めるなら「富澤商店」や「cotta」がおすすめです。

TOMIZ(富澤商店)オンラインショップ

お菓子・パン作りの総合サイトcotta

 

「楽しい、面白い、美味しい!」パン作りをぜひスタートしてみて下さいね♩

この記事がどなたかのお役に立てたら幸いです。

ではまた~♡

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA