【お金の不安を解決】30代主婦が将来のためにコツコツしている家計の資産運用・節税術!

こんにちは♩

最近よく耳にするワード【資産運用】

言葉自体は昔からありますが、円安の世の中で給料はいまいち上がっていかないのに、

モノの価格だけが上がっていき、銀行にお金を預けていても超低金利で本当にただ預けているだけ…という状態に不安を感じた人たちが【資産運用】を始めているというニュースをテレビやネットでよく見かけます。

ですが、「興味はあるけど始めるのは何だか怖い…」という方々も実際多いのではないかと思います。

そんなわたしも1年半ほど前から恐る恐る、最初はビビりながらも少しずつ【資産運用】を始め、現在もコツコツ継続しています。

大切なお金だからこそ慎重になりますし、知識不足で変なことをしてしまわないように勉強しながら続けています。

本日は平凡な30代主婦が将来のためにコツコツしている家計の資産運用や節税術を実例を踏まえ、ご紹介します♩

この記事はこんな人におすすめ
・大切なお金について考えたい

・将来のお金の不安を無くしたい

家計の資産運用・節税術

ふるさと納税

我が家はこれで食費を節約!

実質負担2000円で返礼品がもらえる素敵な制度です。

普通に税金を払うとただただ納税するだけですが、この制度を使うと嬉しい返礼品がもらえるので家計的にも大助かり。

やらなきゃもったいない万人におすすめできる節税手段です。

\合わせて読みたい/

【値上げ対策に最適】家計の節約にふるさと納税を活用しよう!家計を楽にするおすすめ返礼品まとめ

 

つみたてNISA

最近よく聞く【つみたてNISA】ですが、「要するに何がいいの?」という方々も多いでしょう。

つみたてNISAは投資になるので、証券会社で専用の口座を開く必要があります。

毎月毎月自分で決めた額(※年間の投資上限は40万)をコツコツと積み立てていくのですが、つみたてNISAのいいところは運用益に税金がかからないことです。

通常は約20%の税金が取られるところですが、つみたてNISAで出た利益はまるまる自分の利益!

また、投資なので自分で何に投資するのか選ぶ必要があるのですが、つみたてNISAの投資対象商品は金融庁が「この辺のものなら大丈夫だよ~♩」と認めてくれた商品なので安心です。

どれに毎月投資していくかがとても大切になるので、事前にある程度勉強して始められることを推奨します。

お金が毎月増えたり、減ったりしますが長期で続けていくことが前提なので、ひたすらコツコツと積み立てています。

両学長さんのリベラルアーツ大学のYouTubeチャンネルがおすすめです。

 

iDeCo

iDeCoは老後の自分のためにオリジナル年金を作る制度です。

1度始めると原則60歳まで資金が拘束され辞めることが出来ないのがデメリットではありますが、「老後のための資産運用だ!」と分かった上でコツコツ始めるにはとても良い制度だと思い始めました。

また、iDeCoには節税のメリットが満載です。

・住民税と所得税を軽減できる

・運用益が非課税

・受け取り時も税負担を軽減できる

通常払わなければいけない税金が軽減されるというのがiDeCoの最大のメリットですね。

ですが、資金拘束をされたり、投資なので元本割れしてしまう可能性もあるというデメリットもしっかりと把握しなければいけません。

わたしはデメリットも含め、自身で納得した上で始めました。

こちらの動画が参考になったので、興味のある方はぜひしっかりと勉強した上で検討されて下さいね!

 

高配当株投資

まだまだ勉強中で手探り状態ではありますが、日本株の高配当株投資を少額から始めました。

安定していて配当金をくれる株を安い時に買う投資手法ですが、こちらも慎重に、勉強しながら購入しています。

一か八かで投資するのではなく、リスクを極力下げるため分散を意識しています。

おすすめの証券会社・書籍

ただでさえよく分からない資産運用…投資…。

「始めてみたいけど、証券会社ってどこがいいの?」と悩まれる方々も多いと思います。

そんなわたしも悩みながらリサーチした結果、【SBI証券】で証券口座を開設しました。

理由は以下。

・ネット証券口座開設No.1!(iDeCo加入者数もNo.1)

・低コストで良質な運用商品

・運営管理手数料0円

・口座開設手数料0円

低コストで人気の証券口座です。

 

また、自分自身の知識を磨くためにいくつかの書籍を読むこともおすすめです。

\合わせて読みたい/

【お金に困りたくない人必見】おすすめ!お金の勉強に役立つ本5選

 

こちらは最近読んだ本ですが、読みやすく分かりやすい書籍でした。

お金に関する本は初心者さんには難しく、読むだけで眠気に襲われる本も多いですが、これらの本は分かりやすく大変勉強になりました。

さいごに…

「なんだかよく分からなくて怖い…」というイメージのある資産運用ですが、

よく分からないことを少しずつ減らしていくことで、資産運用を味方にし、将来のお金の不安を解消していくことができます。

ただ、

「なんとなく良いと聞いたから始めてみた」

「とりあえずこれだけやっとけばいいのね」

他人の意見だけを信じ、自分自身の考えもなく、大切なお金をなんとなくで運用するのは大変危険なことでもあります。

一生懸命働いて大切に貯めたお金ですから、メリットだけでなくデメリットにも目を向けて、ご自身で判断されて下さいね。(ふるさと納税は投資ではないので申告さえ忘れなければ特にデメリットはないかと)

わたしも自身で判断し、納得した上で始めました。

今後も勉強しながら将来のためにコツコツ継続していきたいと思います♩

この記事がどなたかのお役に立てたら幸いです。

ではまた~♡

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA